長年の間、コンシューマー市場においてもビジネス市場においてもモバイルデバイスと言えばノートパソコンが唯一無二の絶対的な存在でした。しかし近年、スマートフォンやタブレットPCなどのスマートデバイスの普及が短期間の間に急激に進んだことで、モバイルデバイスの市場は多様化し数年前に比べて複雑さが増しています。
この現象は企業の、特にIT管理者にとっては悩みの種の一つになってきています。
特に今加熱しているスマートデバイスは、従来のWindowsPCをベースに設計された企業のシステム管理体制から見ればOSも異なり通信やネットワークも異なるいわば"異分子"であると言えるのではないでしょうか。
「スマートデバイスの利便性やコスト削減効果に魅力を感じた」
「昨今の様々な企業活用事例から、自社内でのデバイスの一括導入を決めた」
「社長の鶴の一声で決まった」
など導入の理由は様々でございますが、いざ導入してみると、その後にセキュリティ対策やコンプライアンスの策定について企業のIT管理者が対応に苦慮しているケースも非常に多いと感じています。
本講義では、
を対象に【スマートデバイスを企業導入する際に検討すべきセキュリティ】について、市場動向や実際の製品・ソリューションのご紹介、事例などを交えながら、3つの観点で講義を展開していきたいと思います。
まずは、その3つの観点をご説明しましょう。
デバイス導入時のセキュリティの3つの観点
PCの世界でセキュリティと言うと真っ先に思いつくのがウイルスの対策ソフトです。
企業内のみならず個人PCにも当たり前のように導入されているアンチウイルスソフトですが、スマートデバイスにおいても同様に導入が必要とされています。
またスマートフォンやタブレットなどは、手軽に持ち歩けることの弊害として、紛失や盗難などの不慮の事故がどうしても起こりうるものです。こうした事故が起きた際に、デバイス内のデータからの情報漏洩を防ぐためにはどのような対策を講じるべきなのでしょうか。
企業としての信頼問題を未然に防ぐために、以下の製品ジャンルの導入を十分に考慮する必要があるでしょう。
スマートデバイスに共通して言えることは、「アプリケーションが主役」の端末であるということです。
ユーザーはアプリケーションを自由に追加することで、端末を自分好みに容易にカスタマイズすることができます。
ビジネスにおいても、有効なアプリケーションを追加することによってデバイスはより便利に、従業員にとって効率的な端末へと強化されていきます。
しかしながら、増え続けるアプリケーションの中にはビジネス用途に適していないものや、社内のセキュリティポリシー・コンプライアンスに準拠していないものが含まれている危険性も多々あります。
まずは、「安全なアプリケーション」と「危険なアプリケーション」をどのように仕分けるかの判断が必要です。
その上で、AppStore や GooglePlay のようなアプリマーケットからの購入が可能なアプリ、社内リソースを投入しスクラッチで自社開発したアプリ、またはSmaBiz! Webでご紹介しているビジネス利用に特化したセキュアなアプリの使用を選択するかを検討しましょう。
セキュアに端末をビジネス利用するためには、企業内では非常に重要なポイントのひとつとなる部分です。
ここは最も重要なポイントのひとつであり、企業にとって忘れてはならない部分です。
iOS端末であれAndroid端末であれ、スマートデバイスはその名の通り「通信端末」です。これらの端末はスタンドアロン型で動作しているわけではなく、ネットワークや回線を通じて自宅や職場のPC、各種クラウドサービスに接続しています。
ユーザーがスマートデバイスとプライベートクラウド、エンタープライズクラウドとを同期できることは、スマートデバイスの利点でもある一方、こうしたサービスを従業員に簡単に悪用されてしまう可能性も否定できません。承認を得ていない従業員の端末に企業データがDLされてしまったり、クラウド上に誤って企業の機密データが公開されてしまう危険性もあるのです。
このネットワークの通信をいかに制御するかが一番難しい課題でもあります。
社内セキュリティポリシー等にあわせた以下の製品ジャンル製品の導入が、課題解決の大きな鍵となることでしょう。
一言で企業と言っても多種多様な業種、規模があります。それによってスマートデバイスを導入する理由も様々であり、またその用途によって対策を講じるべきセキュリティも異なります。
しかし、このような3つの観点で整理してみると、自社において考えるべきセキュリティのポイント、そして必要なモバイルソリューションが見えてくるのではないでしょうか。
次回の講義では、今回ご紹介した3つのポイントの一つ目にあたる
「デバイスそのもののセキュリティ」
について掘り下げたいと思います。
この記事に掲載されているデータは2012年09月21日時点のものです。
[掲載日:2012/09/21]